

銀行勘定調整表
銀行勘定調整表は当座預金の企業の帳簿残高と実際の残高が違う場合に作られます。作り方には企業の帳簿残高に実際の残高を合わせる方法と実際の残高に企業の帳簿残高を合わせる方法の2通りがあります。企業の帳簿残高に実際の残高を合わせるには、企業側だけで振込記帳した項目と銀行側だけで払い出し処理した項目を足し、企業側だけで払い出し記帳した項目と銀行側だけで振込処理した項目を引きます。
決算日に当座預金の残高を確認したところ、帳簿残高200,000に対し、実際残高250,000であった。原因を調べたところ、以下の事実が判明した。
現金50,000を振り込んでいたが、銀行では翌日預入扱いになっていた。
通信費10,000が引き落とされていたが、通知が届いていなかった。
仕入代金30,000の支払いに小切手を振り出していたが、また決済されていなかった。
売掛金80,000が振り込まれていたが、通知が届いていなかった。
以上の条件で企業側の残高に合わせる方法で銀行勘定調整表を作るとこうなります。
実際残高 | 250,000 | |
翌日預入 | 50,000 | 加算 |
未達引落 | 10,000 | 加算 |
未取立小切手 | 30,000 | 減算 |
未達振込 | 80,000 | 減算 |
帳簿残高 | 200,000 |
翌日預入は企業の帳簿ではもう振り込んだことになっている、未達引落は支払っていないことになっているので、加算項目。未取立小切手は企業の帳簿ではもう引き落とし済みになっている、未達振込はまだ受け取っていないことになっているので減算項目となります。
銀行勘定調整表2
銀行の実際残高に合わせる方法は加算と減算がさっきの逆となります。未取立小切手は銀行ではまだ支払い処理していない、未達振込はもう受け入れ記録をしているので加算項目、翌日預入はまだ預入たことになっていない、未達引落はもう引き落とし済みになっているので減算項目となります。
帳簿残高 | 200,000 | |
未取立小切手 | 30,000 | 加算 |
未達振込 | 80,000 | 加算 |
翌日預入 | 50,000 | 減算 |
未達引落 | 10,000 | 減算 |
実際残高 | 250,000 |
まとめ
まとめるとこうなります。
実際残高から作成開始 | |
企業側だけで増やす処理をした項目 | 加算 | 銀行側だけで減らす処理をした項目 | 加算 |
企業側だけで減らす処理をした項目 | 減算 |
銀行側だけで増やす処理をした項目 | 減算 |
帳簿残高 |
帳簿残高から作成開始 | |
企業側だけで減らす処理をした項目 | 加算 | 銀行側だけで増やす処理をした項目 | 加算 |
企業側だけで増やす処理をした項目 | 減算 |
銀行側だけで減らす処理をした項目 | 減算 |
実際残高 |
次へ