

総記法
商品売買の記帳法として3級では3分法と
分記法が出てきましたが、総記法というのもあります。現金で10,000の商品を仕入れ、11,000で現金販売した場合、通常使われる3分法では1つ目の仕訳、分記法では2つ目、総記法では3つ目になります。3分法では仕入という費用と売上という収益で記帳しますが、分記法と総記法では売買を商品という資産の移動で表現します。分記法が売買益を計上するのに対し、総記法ではしません。
(借) 仕 入 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 11,000 (貸) 売 上 11,000
(借) 商 品 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 11,000 (貸) 商 品 10,000
(貸) 商品売買益 1,000
(借) 商 品 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 11,000 (貸) 商 品 11,000
総平均法
次は販売商品の原価や期末棚卸高の算定についてです。3級で先に仕入れた商品から販売したと仮定する先入先出法と所有している商品の総額を個数で割って平均単価を原価とする平均法が出てきましたが、ここでは総平均法というのをやります。先入先出法と平均法では常に原価を計算し続けました。しかし総平均法では原価を計算しないまま売上個数のみ記録していきます。そして月末に総受入額を受入個数で割って平均単価を出します。その単価をその月に売り上げた商品の原価とします。なので、総平均法では同じ月に売り上げた同じ商品は全て同じ原価となります。以下のデータだと、200×154+500×175+300×161÷(200+500+300)、で166.6円となります。よって期末棚卸高は100×166.6で16,660となります。
数量 | 単価 | |
前月繰越 | 200 | 154 |
500 | 175 | |
400 | 200 | |
300 | 161 | |
500 | 200 | |
100 | ??? |
次へ