

本支店合併会計
今までは単独で存在する店なり企業の取引をみてきました。本支店合併会計では本店と支店、2の会計単位間の取引が出てきます。仕訳も本店側と支店側の両方でするので、1つの取引に対し、2つ考えることになります。
本支店合併会計の仕訳では本店側では支店勘定、支店側では本店勘定を使い、取引を仕訳していきます。本支店合併会計の仕訳では、まずそれぞれの資産、負債、収益などの増減を書き、その原因としての相手科目に本支店勘定を使うような感じです。
例えば現金50,000、備品300,000、建物10,000,000、を用意し、支店を開設するとこうなります。
本店側
(借) 支店 10,350,000 (貸) 現金 50,000
(貸) 備品 300,000
(貸) 建物 10,000,000
支店側
(借) 現金 50,000 (貸) 本店 10,350,000 50,000
(借) 備品 300,000
(借) 建物 10,000,000
本店は資産減少、支店は資産増加の記帳をし、その相手科目に本支店勘定を使います。本支店勘定は仕訳では必ず借貸に別れて出現します。どちらか片方に偏ることはありません。支店が複数ある場合は○○支店のように具体的な支店名を使います。
本店と支店の取引
本店が支店に現金10,000を送るとこうなります。お互い現金の増減の記入をし、その相手科目を本支店勘定とします。
本店側
(借) 支店 10,000 (貸) 現金 10,000
支店側
(借) 現金 10,000 (貸) 本店 10,000
本店が支店の買掛金20,000を現金で支払うとこうなります。
本店は現金が減少し、支店は買掛金が減少します。2つの仕訳の本支店勘定を消去し、1つの仕訳にまとめると借方に買掛金、貸方に現金という1店舗内で同じ取引をした場合と同じ仕訳が浮かび上がります。
本店側
(借) 支 店 20,000 (貸) 現金 20,000
支店側
(借) 買掛金 20,000 (貸) 本店 20,000
支店が本店の売掛金30,000を現金で回収するとこうなります。
本店の売掛金なので、本店で売掛金減少の記入をし、支店は現金の増加のみ記入します。
本店側
(借) 支店 30,000 (貸) 売掛金 30,000
支店側
(借) 現金 30,000 (貸) 本 店 30,000
本店が支店へ商品40,000を原価で送るとこうなります。
本店は自店の仕入れを取り消し、支店は普通に仕入とします。
本店側
(借) 支店 40,000 (貸) 仕入 40,000
支店側
(借) 仕入 40,000 (貸) 本店 40,000
本店が支店へ商品40,000を10,000の利益を加算した上で送るとこうなります。互いに仕入れと売り上げを計上しますが、外部企業との取引と区別します。この利益を加算した価格は振替価格と呼ばれます。
本店側
(借) 支 店 50,000 (貸) 支店へ売上 50,000
支店側
(借) 本店より仕入 50,000 (貸) 本 店 50,000
この取引で本店は10,000の利益を得ていますが、これは内部利益と言います。内部利益は同じ企業内の取引で生じた仮の利益であり、外部企業への販売で得た利益とは違います。と言うわけで次は決算における内部利益の取り扱いについてです。
内部利益の処理
本支店間の商品売買で生じた内部利益は未実現利益とも呼ばれます。それはその商品が外部企業へ販売されて初めて正式な利益として認められます。
上記の商品の内、10,000が外部企業に販売されないまま決算を迎えたとすると、期末棚卸高には2,000の内部利益が含まれることになります。損益勘定に費用と収益を集めて純利益を求める場合は以下のように内部利益を消去し、繰延内部利益に振り替えます。そして翌期に繰延内部利益を消去し戻し入れて、実現利益とします。
当期は控除という費用を計上し…
(借) 繰延内部利益控除 2,000 (貸) 繰延内部利益 2,000
それを損益に振り替え、内部利益の分だけ利益を削る
(借) 損益 2,000 (貸) 繰延内部利益控除 2,000
翌期は戻入という収益を計上し…
(借) 繰延内部利益 2,000 (貸) 繰延内部利益戻入 2,000
それを損益に振り替え、前期の内部利益を利益へ加算
(借) 繰延内部利益戻入 2,000 (貸) 損益 2,000
次へ