

2級の試験について
3級では個人商店の取引が多かったですが、2級からは株式会社が中心となります。さらに商業簿記に加えて工業簿記が出てきます。商業簿記では完成した商品の取引を扱ってきましたが、工業簿記はそれを作る側、製造業の生産活動を扱います。商業簿記は仕訳の暗記が多かったですが、工業簿記は計算がメインとなります。やることが全く違いますので、人によってはつまずくかもしれません。試験問題は5問、2問が工業簿記からで、制限時間は2時間です。受験料は4,500円です。
最近5回の2級試験内容
試験日 | 1問目 | 2問目 | 3問目 | 4問目 | 5問目 | 合格率 |
2013年11月 | 仕訳 | 建設仮勘定等 | 精算表 | 直接配賦法 | 製造間接費差異分析 | % |
2013年6月 | 仕訳 | 銀行勘定調整表 | 精算表 | 原価差異付製造原価報告書と損益計算書 | 直接原価計算 | 13.9% |
2013年2月 | 仕訳 | 仕訳日計表 | 本支店会計 | 仕訳 | 個別原価計算 | 47.6% |
2012年11月 | 仕訳 | 特殊商品売買 | 精算表 | 仕訳 | CVP分析 | 22.9% |
2012年6月 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 損益計算書 | 本社工場会計 | 工程別総合原価計算 | 30.7% |
次へ