

未着品売買
購入者へ遠方から商品を送る場合、船荷証券や貨物引換証というものが発行されます。これを提示することで相手は注文した商品を運送会社から受け取れます。商品の現物の代わりにこれを売買するのが未着品売買となります。
まず商品100,000を現金で仕入れ、貨物引換証を受け取ると1つ目の仕訳になります。まだ商品を受け取っていないので仕入とはしません。
(借) 未着品 100,000 (貸) 現 金 100,000
貨物引換証を掛けで転売した場合はこういう仕訳になります。売上額を未着品売上として計上し、同時に未着品勘定を仕入勘定に振り替えて消滅させます。
(借) 売掛金 110,000 (貸) 未着品売上 110,000
(借) 仕 入 100,000 (貸) 未 着 品 100,000
この船荷証券や貨物引換証を担保にして銀行で荷為替手形というのを取り組めます。販売者はこれを銀行で割り引くことで速やかに代金を回収できます。貨物引換証200,000を担保に同額の荷為替手形を手数料5,000を支払って取り組むとこうなります。
(借) 現 金 預 金 195,000 (貸) 売 上 200,000
(借) 手形売却損 5,000
商品の購入相手は荷為替手形の債務者になるか額面金額を銀行に支払うかして貨物引換証を受け取ります。
(借) 未着品 200,000 (貸) 支払手形 200,000
実際に商品を受け取ったら未着品から仕入に振り替えます。
(借) 仕入 200,000 (貸) 未着品 200,000
試用品販売
試用販売というのは商品を実際に使ってもらって、購入するか決めてもらう販売方法です。相手に試用品販売用の商品を渡した時の仕訳はこうなります。売れたわけではないので、売上にはできません。代金を請求することもできないので、売掛金ともできません。
(借) 試用販売契約 100,000 (貸) 試用仮売上 100,000
買い取りたいという申し出があった時点で、正式な売上となります。下記の仕訳でも単に売上としても良いです。同時に上記の反対仕訳をして仮の勘定を消滅させておきます。
(借) 売 掛 金 100,000 (貸) 試 用 品 売 上 100,000
(借) 試用仮売上 100,000 (貸) 試用販売契約 100,000
割賦販売
割賦販売というのは分割払いのことです。通販でよくある月々xxxx円の10回払いとかですね。この処理には販売基準、回収基準などいつ収益を認識するのかによって様々な処理方法があります。販売基準基準では販売時に全収益を認識します。
100,000の商品を10ヶ月均等払いで販売するとこうなります。下記の割賦売掛金は単に売掛金でもいいです。
販売時
(借) 割賦売掛金 100,000 (貸) 割 賦 売 上 100,000
第1回の代金回収時
(借) 現 金 10,000 (貸) 割賦売掛金 10,000
回収基準では販売時は全く収益を認識せず、代金回収時に初めて認識します。販売時点では代金を全て回収できる保証はありません。よって認識した収益が実現しない恐れがあります。というわけで、計上した収益が実現しないことがないよう実際に代金を回収した時まで待つわけです。
仕訳では販売時点では試用販売のように仮の科目を使い、代金回収時に売上計上するとともに、仮の科目を消滅させていきます。
販売時
(借) 割賦販売契約 100,000 (貸) 割賦仮売上 100,000
第1回の代金回収時
(借) 現 金 10,000 (貸) 割 賦 売 上 10,000
(借) 割賦仮売上 10,000 (貸) 割賦販売契約 10,000
次へ