
支払手形記入帳
支払手形記入帳の記入法は受取手形記入帳と同じようなものです。
では以下の取引を記入してみます。ただし当座預金出納帳と仕入帳も使用しているとします。
取引記録 |
6月2日にヒバゴン商事へ買掛金の支払いとして約束手形60,000を振り出した。 |
6月7日に向津具(むかつく)商事へ買掛金の支払いとして約束手形40,000を振り出した。 |
6月12日に東讃(とうさん)商事から約束手形で商品90,000を仕入れた。 |
6月18日に手形60,000が決済された。 |
6月23日に手形40,000が決済された。 |
6月28日に木綿麻(ゆうま)商事から約束手形で商品85,000を仕入れた。 |
6月29日に手形90,000の更改を申し入れ、了承された利息900は新手形に含めた。 |
まず元丁欄は最後に合計転記する買掛金と仕入帳から合計転記する仕入に×を付けます。ただし仕入先元帳がある場合は個別転記するのでその番号を書きます。てん末欄にはその手形が消滅した理由を記入します。
支払手形記入帳 |
日付 | 勘定科目 |
摘要 |
元丁 |
買掛金 |
諸口 |
てん末 |
6/02 | 買掛金 |
ヒバゴン-約手 |
仕4 |
60,000 |
|
決済 |
6/07 | 買掛金 |
向津具-約手 |
仕5 |
40,000 |
|
決済 |
6/12 | 仕入 |
東讃-約手 |
× |
|
90,000 |
更改 |
6/28 | 仕入 |
木綿麻-約手 |
× |
|
85,000 |
|
6/29 | 支払手形 |
東讃-更改 |
11 |
|
90,000 |
|
6/29 | 支払利息 |
東讃-更改 |
13 |
|
900 |
|
6/30 | |
買掛金 |
5 |
100,000 |
100,000 |
|
6/30 | |
支払手形 |
11 |
|
365,900 |
|
総勘定元帳へ手形が増加した取引を転記する際は買掛金は合計転記、あとは個別転記します。手形が減少した取引を転記する際は決済と割引は当座預金出納帳から転記するため支払手形記入帳からは転記しません。現金出納帳や当座預金出納帳に記録されない更改のみ支払手形記入帳から転記します。
買掛金(総勘定元帳5ページ) |
日付 |
摘要 |
借方 |
日付 |
摘要 |
貸方 |
6/30 |
支払手形記入帳 |
100,000 |
|
|
|
支払手形(総勘定元帳11ページ) |
日付 |
摘要 |
借方 |
日付 |
摘要 |
貸方 |
6/29 |
支払手形記入帳 |
90,000 |
6/30 |
支払手形記入帳 |
365,900 |
支払利息(総勘定元帳13ページ) |
日付 |
摘要 |
借方 |
日付 |
摘要 |
貸方 |
6/29 |
支払手形記入帳 |
900 |
|
|
|
支払手形はその会社に対する買掛金を減少させます。なので、仕入先元帳へは借方に転記することになります。
ヒバゴン商事(仕入先元帳4) |
日付 |
摘要 |
借方 |
貸方 |
6/02 |
支払手形記入帳 |
60,000 |
|
向津具商事(仕入先元帳5) |
日付 |
摘要 |
借方 |
貸方 |
6/07 |
支払手形記入帳 |
40,000 |
|
もどる