

分記法と3分法
簿記では商品の売買を普通は3分法という方法で仕訳します。すでに何回も出てきたこれですね。
(借) 仕 入 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 11,000 (貸) 売 上 11,000
一方、分記法の仕訳では商品という資産属性の勘定科目を使い、商品を売り上げた場合は売買益を計上します。この方法だと商品が売れる度に原価を調べて利益額を計算しなければならず、面倒です。なので、3分法の方が一般的になっています。
(借) 商 品 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 11,000 (貸) 商 品 10,000
(貸) 商品売買益 1,000
3分法による売買益計算
3分法ではどう利益を計算するのかというと、期首商品棚卸高+当期仕入高‐期末商品棚卸高、という式で売上高を計算し、これを売上額から引いて当期の売買益を求めます。棚卸高は在庫のことです。商品が全く売れなければ、期首商品棚卸高+当期仕入高=期末商品棚卸高、となります。しかし商品が売れればその分だけ期末商品棚卸高は、期首商品棚卸高+当期仕入高、より少なくなります。その少なくなった分を売上原価とする訳です。
商品棚卸高は繰越商品という勘定科目で表します。仕訳で売上原価を求めるには期首商品棚卸高を繰越商品から仕入勘定に振り替えます。期末商品棚卸高は仕入からまた繰越商品に戻します。 すると期首商品棚卸高と仕入の合計から期末商品棚卸高を引くことになり、売上原価が出てきます。例えば、期首商品棚卸高5,000、当期仕入高70,000、期末商品棚卸高3,000なら売上原価は72,000となります。(仕入5,000+仕入70,000‐仕入3,000=72,000)
(借) 仕 入 5,000 (貸) 繰越商品 10,000
(借) 繰越商品 3,000 (貸) 仕 入 3,000
仕入70,000+5,000‐3,000=72,000
期末商品棚卸高
上記の期末商品棚卸高を算定する方法には様々な方法がありますが、ここでは先入先出法と移動平均法を見てみます。
数量 | 単価 | |
前月繰越 | 200 | 154 |
500 | 175 | |
400 | 200 | |
300 | 161 | |
500 | 200 | |
100 | ??? |
先入先出法は先に仕入れた商品から先に販売したと仮定します。これは非常に現実的です。特に食品は、そうした方がより新鮮な状態で店頭に出せます。
まず最初の400個販売では前月繰越の200個から販売します。足りない200個は次の仕入れ分500個から出します。次の仕入れで175円の商品と161円の商品が300個ずつとなります。次に175円の商品を全部販売し、足りない200個を161円の商品から販売すると最後は161円の商品が100個残ります。よって期末商品棚卸高は16,100円となります。
移動平均法では仕入総額÷現在有高、で平均単価を算出し、これを原価とします。500個の仕入れを行なったときに、(200×154+500×175)÷700、で169円という原価を求めておきます。これを販売した400個の原価とします。次に仕入れを行なったら、(300×169+300×161)÷600、で165円という原価を求めておきます。最後は165円の商品が100個残ります。よって期末商品棚卸高は16,500円となります。
おそらく、文章では分かりにくいはず。そこで商品有高帳という帳簿にまとめたものがこちらに。
次へ