

売掛金
売掛金というのは商品を販売したときに代金を月末など後払いにした時に発生する債権です。なお、ここでいう商品とは企業によって異なります。コンピューターを代金後払いで売却した場合、それが主な業務の会社にとっては売掛金ですが、違う業種の企業にとっては未収金となります。
売掛金は債権なので、仕訳では資産属性となります。
商品20,000を売り上げ、代金の半額を現金で受け取り、残額を掛けにするとこうなります。
(借) 現 金 10,000 (貸) 売 上 20,000
(借) 売 掛 金 10,000
売掛金が回収され、当座預金に振り込まれたとするとこうなります。
(借) 当座預金 10,000 (貸) 売掛金 10,000
買掛金
買掛金というのは商品を仕入れたときに代金を月末など後払いにした時に発生する債務です。同じような業種なら 相手の自分に対する売掛金が買掛金となります。
買掛金は債務なので、仕訳では負債属性となります。
商品20,000を仕入れ、代金の半額を現金で受け取り、残額を掛けにするとこうなります。
(借) 仕 入 20,000 (貸) 現 金 10,000
(貸) 買 掛 金 10,000
買掛金を小切手を振り出して支払ったとするとこうなります。
(借) 買 掛 金 10,000 (貸) 当座預金 10,000
総勘定元帳
では二つの掛金を総勘定元帳で見てみましょう。売掛金は資産属性ですので、増加は左、減少は右、買掛金は逆になります。売掛金は売上、買掛金は仕入で増え、決済されると減少します。また販売後に何らかの理由で値引きしても減ります。
売上 | 現金 |
当座預金 | |
値引 |
現金 | 仕入 |
当座預金 | |
値引 |
次へ