

現金
現金は資産属性です。それさえ分かれば後は仕訳のルール通りで。まずは現金払いで商品を仕入れた場合。仕入という費用が発生し、その分だけ現金という資産が減るのでこうなります。
(借) 仕 入 10,000 (貸) 現 金 10,000
商品を販売し、代金を現金で受け取った場合は、売上という収益が発生し、現金という資産が増えるのでこうなります。
(借) 現 金 12,000 (貸) 売 上 12,000
備品を売却し、代金を現金で払った場合は、備品という資産が減り、現金という資産が増えるのでこうなります。
(借) 現 金 15,000 (貸) 備 品 15,000
現金を借入れる、つまり借金はこう仕訳します。現金という資産が増える代わりに借入金という負債も増えています。
(借) 現 金 50,000 (貸) 借 入 金 50,000
現金過不足
現金過不足というのは現金の帳簿残高と実際の残高が違う時に使う科目です。仕訳では差の分だけ現金を増やすか減らすかして実際の残高に合わせると共に、とりあえず相手科目を現金過不足としておきます。そして原因が判明したら、その科目に振り替えます。
現金が3万円足りず、原因を調査したら、光熱費2万円の支払いの記録漏れが判明したものの、残りは決算時まで不明だったとします。まず実態に合わせるため、現金を3万円減らし、現金過不足という仮の費用を計上しておきます。実際の残高が帳簿残高より多い場合はこの反対になります。原因が分かったら、光熱費を計上し、現金過不足を反対側に書きます。2つの仕訳を並べて、現金過不足を相殺消去すると(借)光熱費、(貸)現金という本来すべきだった仕訳が浮かび上がります。どうしても分からなかった1万円は雑損(実際残高>帳簿残高の場合は雑益)とします。
(借) 現金過不足 30,000 (貸) 現 金 30,000
(借) 光 熱 費 20,000 (貸) 現金過不足 20,000
(借) 雑 損 10,000 (貸) 現金過不足 10,000
小口現金
小口現金とはちょっとした支払いに備えて手元に置いてる現金です。ここでは小口現金を銀行預金から補充していますが、ささいな支払いの度に下ろしに行くのは面倒です。なので、あらかじめ手元に一定額の現金を置いておくわけです。一定額の小口現金を用意し、月末などに消費分を補充する仕組みを定額資金前渡法(インプレスト・システム)といいます。
では仕訳例です。以下は新たに小口現金という仕組みを取り入れるため、銀行預金から10万円を下ろし、半額を消費し、また補充するという仕訳です。
1つ目の仕訳が小口現金の用意です。次に実際に支払いを行なったら、その費用を計上し、小口現金を減らします。月末になったらまた10万円に戻します。
(借) 小口現金 100,000 (貸) 現金預金 100,000
(借) 消耗品費 10,000 (貸) 小口現金 50,000
(借) 交 通 費 30,000
(借) 通 信 費 10,000
(借) 小口現金 50,000 (貸) 現金預金 50,000