

貸倒れ
貸倒れというのは貸付金、売掛金、受取手形、といった債権が回収不能になることです。これは相手企業の財務体質の悪化、倒産によって起きます。売掛金1,500が貸倒れとなった場合、こうなります。
(借) 貸倒損失 1,500 (貸) 売 掛 金 1,500
上記の債権が次期などに回収できた場合は新たに償却債権取立益という収益を計上します。
(借) 現 金 1,500 (貸) 償却債権取立益 1,500
貸倒引当金(差額補充法)
貸倒引当金は貸倒れに備えておく仕組みで、負債属性になります。その設定法の1つに差額補充法というのがあります。これは一定額の貸倒引当金を用意しておき、実際に貸倒れが発生したら後で消費分を補充するという方式です。その一定額というのははっきり金額で表されることもあれば、売掛金残高の何 %といった感じで決められることもあります。
1つ目は貸倒引当金を100,000増やす仕訳、2つ目が実際に貸倒れが発生した時の仕訳です。
(借) 貸倒引当金繰入 100,000 (貸) 貸倒引当金 100,000
(借) 貸倒引当金 5,000 (貸) 売 掛 金 5,000
次へ