

当座預金
当座預金は銀行預金の一種ですが、利子は付きません。では何のための預金かというと企業の決済用の預金です。当座預金を持っている企業は取引の代金支払いとして小切手を振り出します。相手はその小切手を銀行に持っていくことで記載してある金額を受け取れます。こうして多額の現金を持ち運ぶリスクを負わずにすみます。
仕訳例
当座預金は資産属性ですので、現金と似たような感じになります。1つ目の仕訳は商品を仕入れて代金を小切手を振り出して支払った取引の記帳です。1つ目は売上の代金が当座預金へ振り込まれた場合です。ちなみに小切手を受け取った場合は、ほぼ確実に額面通りの金額を得られますので、現金として扱います。
(借) 仕 入 10,000 (貸) 当座預金 10,000
(借) 当座預金 12,000 (貸) 売 上 12,000
当座借越
当座借越は当座預金の残高を越えて小切手を決済することができる仕組みです。事前に銀行に担保となる資産を提供し、限度額を決めて銀行と契約すると利用可能になります。これによって決済不能による信用低下を防いだり、収入を得るまでの一時しのぎとして使えます。当座借越は銀行から借金しているも同然ですのですので、負債属性となります。ここでは省いてますが、利息も付きます。
当座預金の残高が1万円の時に2万円の小切手を振り出して仕入れを行うとこうなります。
(借) 仕 入 20,000 (貸) 当座預金 C