

借入金と貸付金
借入金と貸付金というのは借金のことです。借入金は負債属性、貸付金は資産属性となります。他店に現金100,000を貸し付けると1つ目の仕訳、利息5,000とともに返済されると2つ目の仕訳となります。3つ目、4つ目が相手の仕訳です。
(借) 貸 付 金 100,000 (貸) 現 金 100,000
(借) 現 金 105,000 (貸) 貸 付 金 100,000
(貸) 受取利息 5,000
(借) 現 金 100,000 (貸) 借 入 金 100,000
(借) 借 入 金 100,000 (貸) 現 金 105,000
(借) 支払利息 5,000
未収金・未払金
未収金は備品売却など本業以外の取引で発生した債権、未払金は債務となります。未払金は負債属性、未収金は資産属性となります。備品を50,000で売却し、代金を後払いとすると1つ目の仕訳、相手から見ると2つ目の仕訳となります。
(借) 未 収 金 50,000 (貸) 備 品 50,000
(借) 備 品 50,000 (貸) 未 払 金 50,000
前払金・前受金・立替払・仮払金・仮受金
前払金・前受金は商品代金などの一部を商品引渡し前に支払うことで発生する債権・債務です。商品の予約金として現金5,000を受け取ると1つ目の仕訳、後日商品を販売し、残額を現金で受け取ると2つ目の仕訳となります。3つ目、4つ目が相手の仕訳です。立替払は相手負担の運送費を払った時などに発生する債権です。
(借) 現 金 5,000 (貸) 前 受 金 5,000
(借) 現 金 45,000 (貸) 売 上 50,000
(借) 前 受 金 5,000
(借) 前 払 金 5,000 (貸) 現 金 5,000
(借) 仕 入 50,000 (貸) 現 金 45,000
(貸) 前 払 金 5,000
仮払金は、とりあえず支払っておいた費用、仮受金は理由不明の振込などに使います。仮払金は資産属性、仮受金は負債属性となります。1つ目は出張に行く従業員に交通費として1万円渡した場合、2つ目が2000円余ったため、返却された時の仕訳です。3つ目は理由不明の振込があった場合の仕訳、4つ目が、それが売掛金であったことが分かった時の仕訳です。2つの仕訳から仮受金を消すと(借)当座預金(貸)売掛金という正しい仕訳になります。
(借) 仮 払 金 10,000 (貸) 現 金 10,000
(借) 現 金 2,000 (貸) 仮 払 金 10,000
(借) 交 通 費 8,000
(借) 当座預金 10,000 (貸) 仮 受 金 10,000
(借) 仮 受 金 10,000 (貸) 売 掛 金 10,000
商品券
次は商品券です。これは商品を渡す義務を負う、売った場合は商品を担保に現金を借りているようなもの、という訳で負債属性です。他店が発行したものは資産属性となります。1つ目は1万円の商品券を同額で販売した場合、2つ目がそれで1万円の商品を売り上げた時の仕訳です。3つ目は他店発行の商品券を代金として受け取った場合の仕訳、4つ目が、それで仕入れを行なった時の仕訳です。他店発行の商品券ははっきり他店商品券とし、自店のものと区別します。
(借) 現 金 10,000 (貸) 商 品 券 10,000
(借) 商 品 券 10,000 (貸) 売 上 10,000
(借) 他店商品券 10,000 (貸) 売 上 10,000
(借) 仕 入 10,000 (貸) 他店商品券 10,000