生活コラム.com


2級工業簿記

工業簿記と原価計算

原価の構成要素

仕訳と勘定記入

個別原価計算

総合原価計算

部門別原価計算

工程別・組別・等級別

仕損と減損

標準原価計算

差異分析

固定予算と変動予算

直接原価計算

CVP分析

商業簿記索引工業簿記索引

直接原価計算とは?!ツール

  今までやってきた全部原価計算は全ての原価を製品原価に組み込むから”全部”が付いています。しかし直接原価計算は製品1個に付き○円、というように生産量と比例する変動費のみを製造原価として、減価償却費など固定費を切り離します。こうすることで製品をいくら売ればいくら儲かるか予想しやすくなるのです。製品1個当たりの変動原価が5,000円、販売価格が1万円、固定費が100万円、期首棚卸高ゼロとします。

全部原価計算だと…
400個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの400×5,000+100万、で300万円となります。

500個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの、500×5,000+100万から期末棚卸高70万円(5,000×100+100万÷500×100)を除いた280万円となります。

800個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの、800×5,000+100万から期末棚卸高70万円(5,000×400+100万÷800×400)を除いた250万円となります。
このように販売量が同じでも生産量次第で売上原価が変わります。よってある利益額を得るのに何個売ればいいのかも分かりません。

直接原価計算だと…
400個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの400×5,000、で200万円となります。

500個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの、500×5,000から期末棚卸高50万円(5,000×100)を除いた200万円となります。

800個生産し400個販売できたら売上原価は総コストの、800×5,000から期末棚卸高200万円(5,000×400)を除いた200万円となります。

  固定費を加えるとどのパターンでも300万円となります。全部原価計算では一定額の固定費を生産量で割るので、原価が変動します。直接原価計算では固定費を原価から切り離しているので、生産量と原価が関係なくなるわけです。
 また100万円の販売益を得たいなら、固定費に100万を足した200万÷1個当たりの販売益5,000円、で400個販売すればいいと利益予測もしやすくなります。

直接原価計算の損益計算

  直接原価計算の損益計算は以下のようになります。見慣れない用語が並んでいますが、やっていることは普通の損益計算書と変わりません。
 まずは直接原価計算ですので、変動費のみを製造原価とし、棚卸高を加減し、変動製造マージンを出します。これは売上総利益のようなものです。ここから変動販売費を引いて貢献利益を出します。これは製品1個販売する度に得られる利益の総計となります。例えば販売した製品が1個なら、貢献利益は製品1個販売した時に得られる利益と同じになります。直接原価計算では固定費を原価から切り離しはしますが、無視はできませんので、後でしっかり差し引いて営業利益を出しておきます。

T‐売 上 高   金額
U‐売上原価
  1.期首製品棚卸高金額
  2.当期変動製造原価金額
     合     計    金額
  3.期末製品棚卸高金額   金額
     変動製造マージン   金額
  変動販売費   金額
     貢献利益   金額
V‐固定費 
  固定製造原価金額
  固定販売費及び固定一般管理費   金額   金額
     直接原価計算営業利益   金額

固定費調整

  会計制度上、上記のような直接原価計算形式の損益計算書は認められていません。直接原価計算では製品原価中の固定費部分を除去していますが、制度上は組み込まなければならないのです。しかし後から固定費を組み込んで全部原価計算の利益を知ることができます。利益額の違いは直接原価計算では棚卸資産に固定費が含まれないのに対し、全部原価計算では含まれるからとも言えます。販売数量が同じでも生産量が違えば棚卸資産の数も変わります。よって全部原価計算では販売数量が同じでも生産量次第で売上原価が変化するわけです。
 つまり全部原価計算の利益に直すには棚卸資産に固定費を組み込めばいいわけです。これを固定費調整といいます。やり方は基準生産量でその時の固定費を割ります。すると製品1個に含まれる固定費額が出てきます。これを期首と期末の棚卸資産の数量に掛ければ、期首と期末の棚卸資産に組み込むべき固定費の金額が出てきます。当期製造原価を計算する際に期首製品棚卸高を足し、期末製品棚卸高を引くので期首と期末の棚卸資産の金額が固定費調整で増加すると
なります。

期首製品棚卸量×製品1個に含まれる固定費額、の分だけ売上原価が増加し、直接原価計算営業利益から減算

期末製品棚卸量×製品1個に含まれる固定費額、の分だけ売上原価が減少し、直接原価計算営業利益に加算

練習問題

  では以下の損益計算書に入力し、計算を押してください。黒で入力内容、赤で答えが出ます。
  製品の払い出しは先入先出法。直接原価計算ですので、製造原価は変動費を集計して出す。固定費調整加算は期首製品棚卸量×固定製造間接費÷年間予定生産量
固定費調整減算は期末製品棚卸量×固定製造間接費÷年間予定生産量

  当期販売額は0個×1

  期首製品棚卸量2  当期完成量3  期末製品棚卸量4
  当期販売量5

  年間予定生産量6に対し、製造間接費予算は変動費7
固定費8

  期首製品変動原価9

  当期発生変動原価は材料費10円、労務費11

  変動販売費は1個当たり12
固定販売費及び固定一般管理費は13

T‐売 上 高   14
U‐売上原価
  1.期首製品棚卸高15
  2.当期変動製造原価16
     合     計    17
  3.期末製品棚卸高18   19
     変動製造マージン   20
  変動販売費   21
     貢献利益   22
V‐固定費 
  固定製造原価23
  固定販売費及び固定一般管理費   24   25
     直接原価計算営業利益   26
     固定費調整(加算)   27
     固定費調整(減算)   28
     全部原価計算営業利益   29

次へ